教務便り
ご無沙汰しております。安田です。
1月、2月、3月と入試が続き、悲喜こもごもございますが、生徒たちの頑張りを最後まで応援し、サポートしていきたいと思います。
また、3週間に及ぶ三者面談週間も、残すところ、あと数日となりました。保護者の方のお考えをお聞きしたり、アドバンスでの様子などをお伝えできる良い機会であったと感じております。
今回、頂戴いたしましたご家庭の声以外にも、ある中3生のお母さまからは「思い切って転塾させてよかったです。第一志望校に合格することができました。」とのお言葉を頂きました。
また、色々資料を用意してお渡しした際に、とても喜んで頂き、お礼を言われたときは、とても嬉しい気持ちにもなりました。
小中高とさまざまな学年の生徒を担当している際に、ぶつかるのが「反抗期の壁」です。
小学5・6年あたりから中2・中3あたりにかけては、人から言われることを嫌っていくものです。
この反抗期の時期は、特に親子間での意志の疎通ができずに、悩まれる方も多くいらっしゃいまして、それが面談のテーマとなることも、しばしばございます。
そんなときに、行っていただきたいことは「静観」するということと、「過干渉」にならないということです。
反抗期を迎えるまでは、程度の差はあれ、一応は反抗せずに聞いてくれていた言葉を、聴かなくなるのが反抗期です。
保護者の方の中には、今までは聞いていたのになんで!?という思いもあって、より強い態度に出たり、強権発動させてしまうこともしばしば。。
そうすると余計に反抗が増し、頑なになっていくことも多くあります。最悪のケースでは、親の言うことはまったく聞かなくなり、心が離れてしまうこともあります。
反抗期の時期は、誰にでも訪れるものだと考え「静観」し「過干渉」を避けることで、うまくいくことも多かったように思います。
また、親子間ということで言えば、褒めてあげることの多い方のほうが、お子様との関係もうまくいっており、成績も安定しているように思われます。
たとえば、模試の成績表などを見て、できている部分に目をやりほめてあげることから始めてあげる場合と、できていないところを「なんでできていないの?」と叱る場合と、子どもにとっては、どちらが心を開きやすいかということです。
もちろん、それは、褒めてくれる方だと思います。
さらに悪いことに「なんでできていないの」という場合には、できているところには、目もくれないということも多くあります。
そうなると、子どもは自分の頑張りを否定されたように感じ、心を閉ざしてしまうというケースを何度も見てきました。
さすがに子どもの前で、お母さんそれはダメですともいえないこともあり、さりげなくフォローを入れることもありました。
私たちが指導するにあたって一番心を砕くのが、生徒が心を開いてくれることです。そのために、できてきていることは、きちんと認め、褒めることを意識しています。
心を開いてくれてていると感じる指標のひとつに笑顔があります。生徒が心からの素の笑顔を出してくれたときは、指導をしていて嬉しくなるポイントでもあります。
そうなると、成績もそれにつれて伸びが見られたり、改善が見られることも多くありました。
そして、子どもにとって一番嬉しいことは、私たちではなく、保護者の方からの承認、褒め言葉だと思いますので、是非、褒めてあげていただきたいなと考えています。
中には、今までそんな風に接して来なかったから、いまさら変えても変に思われるのではないかと、気にされる方もいらっしゃいました。
たしかに、今まで口やかましく言っていたものが、褒め口調になったら、言ったほうも言われたほうも違和感は持つと思います。
それでも、怒られて嫌な気持ちになっても、褒められて嫌な気持ちになることの方が少ないと思いますし、また、褒められるという承認が積み重なることで、自分のことを見てくれているという安心にも繋がっていくのではないかと考えています。
こんなことも踏まえ、アドバンスの指導方針の1つには、「褒めて伸ばす」ということを掲げています。
もちろん、褒めるだけでは伸びません。時には、厳しいことも、耳の痛いことも伝えないといけません。
しかし、それをする前には、生徒が心を開いてくれる準備がなければ、全ての言葉は聞き流されるだけになってしまいます。
そのため、生徒との面談を数多く行ったり、雑談も含め、色々話をする中で、信頼関係を築いていくように心がけています。
アドバンス創立当初は、結構怒ることもあり、怖い先生として生徒には思われていたようですが、最近はある女子生徒からは「副塾長は優しい。けど、たまに怒る時は怖い」と「優しい」という形容詞を頂けるようになりました。笑
まだまだ未熟なところも多くありますが、生徒との信頼関係はもちろん、保護者の方にも安心してお任せいただけるよう、精進して参りたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。