教務便り
ご無沙汰しております。
安田です。今年度の入試も、残すは大学の後期日程、公立高校複数志願選抜となりました。最後までしっかり追い込みをかけて、1つでも多く知識をつけて臨んでもらいたいと思います。
授業でも精一杯サポートしていきますので、あと少し、必死で頑張っていきましょう。
さて、今年の大学入試では、小学5年生の時から在籍してくれていた生徒が、同志社、関大と共に合格してくれました。彼らは共に現在のトップレベル選抜に在籍し、切磋琢磨してくれていた生徒でした。
私自身、小5~中3までずっとトップレベル選抜の授業を担当しておりましたので、その喜びは例えようがありません。
同志社に合格できた彼は、最初こそこちらが色々すべきことを提示して、ペース配分を行っておりましたが、2学期頃からは彼自身がすべきことを考え、「英語はこんなペースでやっていきたいんですけど」「日本史は4時間しか勉強時間がとれないので、これを今進めています」など、自分の勉強時間をしっかりと確保しながら、平常の宿題や土補のテスト勉強など、かなりの分量があるにも関わらず、しっかりとこなしてくれておりました。
また、過去問を一番多く解いていたのも彼だと思います。第一志望の学部以外の文系学部は全て解いてくれていました。しかも、その中で今自分に足りないものを見つけ、それを埋めるための勉強を進めていくという、理想的な受験勉強の姿であったと思います。
本当に合格おめでとうございました。また、これからはそれを後輩に伝えていってもらいたいと思います。
この彼が授業において、真剣に取り組んでくれていたのが、大学受験用教材として取り入れているベリタスでした。
映像教材と聞くと、あまりいいイメージを持たない方もいらっしゃるかもしれません。それは、その映像だけで全てのことを完結できると考えるからだと思います。
ライブの予備校の授業でもそうですが、授業を聞いているだけでなんとかなるほど、大学入試の勉強は甘くありません。アドバンスでもこのベリタスを「しゃべってくれる参考書」という位置づけで考えております。
自ら参考書を紐解いて調べていくことは非常に大切でありますが、なかなか骨の折れる作業となりますし、ポイントを逃してしまうことも多々あります。
しかし、ベリタスは「しゃべってくれる参考書」ですので、しっかりと聞いて、ノートを取っていくことでより多くの知識を定着させていくことができるのです。
そして、その講義を元に演習を積めますので、より理解を深め、定着
させていきやすくなります。
この彼は、高2の1月から本格的に始めた受験勉強で、英語だけでも「英文法の神・英語構文の神・センター第2問満点・センター第3問満点・センター第4問満点・センター第5問満点・センター第6問満点・京産大英語・龍谷大英語・甲南大英語・関西大英語・関学大英語・立命館英語・同志社英語」とこれだけの視聴と演習を終わらせ、さらに過去問・土補の単語や熟語、そしてOneトレとこれでもかというくらい問題演習をこなしてくれました。
今年の新高3生にも彼を超える生徒が出てくれることを願っており、すでにテスト期間が終わってからも、4月からの部活本格化を見据えて、毎日のように自習に来て、どんどん先取りをしてくれている生徒もいます。
勝負は、夏休みまでの残り5ヶ月です。この期間にどれだけ多くの知識を習得することができるかで、夏休みの過ごし方、そして入試直前期となる9月以降の過ごし方が大きく異なります。
4月から6月あたりまでは部活の大会で忙しくなるとは思いますし、承知の上ですが、それでもこの期間手を抜いてしまうと絶対量としての知識が足りないまま夏休みに突入しかねませんので、新高3生の頑張りに期待しております。
そして、この姿を見て、新高2生も今から少しずつ態勢を立て直していってもらいたいと思いますし、これから公立高校入試を受験し、新高1生となる皆さんも、必ず訪れる3年後の入試に備えて、まずは今しっかりと追い込みを図り、高校入試の時に必死で頑張った経験を身につけてもらいたいと思います。
その経験は、きっとこの高3の受験時に大きく役立つことでしょう。自分のすべきことに逃げずに、どんどん潰していく姿勢こそが、大学入試に望まれている姿勢です。
そうして乗り越えた関門はきっと素晴らしく嬉しいものになると思われます。また、自分の自信にも繋がりますので、是非、大変だという意識だけではなく「よし、頑張ってみよう」という気持ちで取り組んでもらいたいと思います。
新中3生は学区再編の年になりますので、右も左もわからない時代となりますが、実力と内申点を持っていれば怖いものはありません。
それだけを考えて、今までの自分とは決別するくらいの気持ちを持って努力してもらいたいと思います。
今回は入試直前ということもあり、入試の話題ばかりでしたが、もちろん、その他の学年の生徒におきましても、受験学年になった際に困ることのないように叱咤激励を行っていきたいと考えておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
勉強を楽しいと思えるまでになれると、受験はそれほど苦ではありません。そこに至れるよう一緒に頑張っていきましょう。