来年、中学生の皆さん!教科書改訂がとんでもないことに・・・
今年は小学生の教科書改訂だったにも関わらず、コロナ禍であまり取り上げられることもなく過ぎ去った感がございますが、小学英語の大変さ、算数の量の多さなどでとても苦労している小学生も多いと巷ではお聞きします。また一度検証してお伝えできればと考えております。
ただ、それ以上に・・・・
来年の中学校の教科書改訂の内容がかなり詳しくわかるようになってきたので、来年中1~中3の皆さん、保護者の皆さんにいち早くお知らせしたいと思います。
一言でいえば・・・
「これはかなり大変」ということです。
特に英語、、、英語、、、英語、、、
わが西宮市の英語の教科書は「三省堂」のまま、NEW CROWNっていうやつですね。
これは変わりません。塾長が中学生のかわいかった頃も笑、三省堂でしたので、ずっと三省堂が続いているようです。
そんなことはともかく、来年のNEW CROWNの中1~中3の英単語数は、なんと、
2,145語 ⬅ゆとり教科書の時「900語」
ちょっと待ってください。
あの悪名高き「ゆとり時代」の教科書は3年間で「900語」だったので、なんと、
2.38倍
になっているではありませんか。
これは小学英語できちんと習得した単語も含めてなので、ある程度増えるのは致し方ないとしても、小学英語では
「つづりはまだ書けなくても大丈夫ですよー」とか
「まずは意味がわかればいいですからねー」
とか生易しいことでお茶を濁している感じを受けるのですが、そんな小学英語を終えて、中1になった途端、
「この単語は小学校で覚えているべき単語だから書けるよね」
「これは習ったはずでしょ」
と子どもたちの心をめちゃめちゃにしてしまう言葉をかける英語教師が出てこないとも限らない・・・
そんな不安でいっぱいです。
しかも、英単語の数の多さだけでないんです・・・・
中学の教科書に下記の単元が出現・・・
■感嘆文
「なんて~なんだろう」HowとかWhatを使って「!」をつけるあの文です。
えっ、私は中学時代に習ったけどというお母さん、そうなんです。以前は中学の範囲だったのですが、ゆとり教科書やらの影響でいつやら、高校に持っていかれて、高校でもさらったやっちゃうので、高3になっても感嘆文を知らないなんて子が最近多かったんです。
■SVO+that節、SVO+wh節
■使役動詞や知覚動詞の原形不定詞
■現在完了進行形
もとの現在完了形も、三省堂では、中3→中2に移行します。中3では現在完了進行形が登場するんです。
■仮定法
極めつけはこれです、これ。
英語が苦手だったお母さん、お父さん、高校の時に「なんやねん、これ」と思ったことありませんでしたか?笑
「過去形使ってるのに、なんで今の話やねん」
なんて言いながら、ぶつくさ言ってテスト勉強をした記憶が蘇りませんか笑
そうなんです。仮定法が中学の教科書に登場してしまうんです・・・・
ざっと、英語でもこんなに大変な改訂が潜んでいます。
理科や数学も大きな改訂があるので、それはまた次回にでも。。。
そうはいっても、変わるものには対応しなければなりません。
改訂にも全く困らないよう、我々もしっかり対応して参りますので、ご安心下さいませ。