2025年10月07日

テスト後こそ、成績を伸ばすゴールデンタイム


定期テストが終わると、子どもたちは「やっと終わったー!」と解放感いっぱいになりますよね。
ただ、そのまま次のテストまで放置してしまうと、せっかくの学びがゼロになってしまうのです。

 

実は、「成績が伸びる子と伸びない子の分かれ道は“テスト後の過ごし方”」にあります。

 

なぜ振り返りが大切なのか?

 

定期テストは、ただ点数を競うものではなく、今の自分の理解度を知るチェックの場です。
つまり、点数や答案の中には「次に伸びるヒント」がたくさん隠れています。

 

間違えた問題は「たまたま」なのか「実力不足」なのか

暗記が弱いのか、理解不足なのか

ケアレスミスが多いのか、時間配分に問題があるのか

 

これを整理するだけで、次のテストでは大きな成長が期待できます。

 

成績アップのための「振り返りステップ」

 

*答案を見直す

→ 間違えた問題に印をつけて、「原因」を3種類に分ける

 

*暗記不足(覚えていなかった)

 

*理解不足(解き方・考え方が分からなかった)

 

*ケアレスミス(分かっていたのに間違えた)

 

*弱点を1つに絞る

→ 「英単語のスペル」「一次方程式の計算」「理科の化学式」など、次のテストまでに絶対直すポイントを決める。

 

*やり直しノートを作る

 

→ 間違えた問題をそのままコピーするのではなく、自分で解き直して、答えにたどり着くプロセスをまとめる。

 

次の行動に落とし込む

 

→ 「単語を毎日10個書く」「計算ミスを減らすために見直し時間を5分確保する」など、習慣にできる形で決める。

 

チェックリスト:お子さまはできていますか?

 

□ 答案を返された日に、必ず見直している

□ 間違えた原因を3種類に仕分けしている

□ やり直しを「自分の言葉」でまとめている

□ 次のテストに向けた小さな行動を決めている

□ テスト後1週間以内に復習が完了している

 

👉 3つ以上チェックがつかなかった場合、次のテストも同じ失敗を繰り返す可能性が高いです。

 

 

アドバンスの取り組み

アドバンスでは、テスト後こそ成績アップのチャンスと考えています。

 

「大質問会」で間違えた問題を徹底的に解決

「やり直しノート指導」で復習の仕方を習得

「個別弱点補強プリント」で苦手単元をピンポイント対策

 

この3ステップで、次のテストにつながる勉強の仕方を身につけてもらいます。

 

保護者の方へのメッセージ

 

お子さまは、テストが終わるとホッとして気持ちを切ってしまいがちです。
しかし、そこで一緒に振り返りをすることで、次のテストの結果も、志望校の選択肢も大きく変わっていきます。

 

「テストが悪かった…」と落ち込むよりも、
「次はここを直せば伸びる!」と前向きに進めるよう、ぜひサポートしてあげてください。

 

アドバンスでは、そのお手伝いを全力でさせていただきます。