2022年06月02日

子どものやる気を引き出す 親のアプローチ


恒例となりましたが、マネジメント・ブレイン・アソシエイツ様発行の「子供のやる気を引き出す 親のアプローチ」を転載させて頂きます。
保護者の方々にも何かの気づきの一つにして頂ければ、これに勝る幸せはございません。

出典:
マネジメント・ブレイン・アソシエイツ発行
「子供のやる気を引き出す親のアプローチ」

 

 

☆子どもの価値観や感情を理解するつもりで、子どもと会話をする!☆

 

◇親は勉強して欲しいと思っていますが、子どもは、親の心子知らずで、全く勉強に向かわないものです。そういう現実が、どの世界にも山ほどあるはずです。

 

◇今回は、そういう状況になった時に親はどうすればよいのか、考えてみたいと思います。特効薬ではありませんが、漢方薬的にじわじわ効いてくるかもしれない、そんなアプローチを考えてみたいと思います。

 

◇子どもが中学生にもなれば、色々なものに関心が向かうものですから、親の言う通りにはならなくなるものです。子どもには子どもの、重要にしている価値観が徐々に出来始めて、親の言うことを鵜呑みにする中学生はなかなかいなくなるからです。

 

◇この時期は、俗に反抗期といわれる時期ですが、どうして反抗期が出てくるかと言えば、今までの子どもの価値観≒親の価値観という構図が壊れて、徐々に子ども固有の価値観を子どもが作ろうとするからなのです。

 

◇こういう時には、子どもに今までの親の価値観を押し付けてもあまり効果はありません。それよりも、子どもの価値観や感情を聴いていくことに親は徹することです。反抗期の子どもは、非常に不安定になっているので、子どもの色々な感情や意見を真剣に受け止めることで、子どもに安心感を与えることが大切なのです。

 

お母さん:最近、勉強に身が入っていないみたいだけどどうしたの?

 

子ども :え~・・・。別に。

 

お母さん:そう?お母さんは、あなたが勉強に向かっていないように見えるんだけど。

 

子ども :え~・・・。

 

お母さん:お母さんも中学時代は、勉強なんか好きなほうではなかったけど、あなたはどうなの?

 

子ども :え~・・・。わかんないよ。

 

お母さん:何してるのが好きなのよ?

 

子ども :なんか、わからないよ。

 

お母さん:お母さんのことうるさいな?と思っているでしょ?!

 

子ども :なんだよそれ?!

 

お母さん:お母さんの質問に全然答えてくれないから。

 

子ども :そんなことないよ。

 

お母さん:じゃあ、何しているのが一番好きなのよ?

 

子ども :え~・・・。何かなあ?

 

◇たとえば、このような会話を機会がある度にしてみてください。子どもの価値観や感情を理解しようと思って、会話をするようにしてください。直接的に勉強しなさいと言うよりも、お互いの価値観の違いを認め合うことで、お互いに信頼感が高まるはずです。そうなれば、勉強についても話ができるようになるものです。

 

◇子どもには、勉強をやらなくてはならないのだという深層意識があるものですから、そのきっかけを作ることが親の重要な役目だと思っていただきたいのです。子どもの気持ちを安定させるアプローチをぜひ、取るように心がけてほしいものです。

 

 

☆子どもと離れつつ、子どもを守る!☆

◇親と子どもの心理的な距離で、親子のコミュニケーション環境は大きく変わるものです。

 

子どもを自分の分身だとしか思っていない場合は、心理的な距離は非常に近いですし、子どもを一個の独立した人間だと思っている場合は、心理的な距離が取られています。親が、子どもをどう見ているかで、心理的な距離は変わります。

 

◇心理的な距離があまりにも近すぎては、お互い感情的になりすぎて、愛憎感情が大きくなりますし、あまりにも遠いと愛情が伝わり難くなって、愛情確認のための問題行動が多くなってしまうかもしれません。

 

親は、意識して子どもと適切な距離を取るようにしたいものです。

 

◇子育てにおける子どもと親の距離は、子どもの成長に合わせて、徐々に拡大していかなくてはなりません。
 乳児の時には、親子完全密着ですが、子どもが一人で立って歩けるようになった頃から、徐々に親は、物理的にも精神的にも距離をとって、子どもの成長を見守ってやらなくてはならないのです。

 

「子どもと離れつつ、子どもを守る」ように、育てなければならないということです。

 

◇たとえば、問題を起こした子どもに対応する時、心理的な距離が近すぎてしまうと、カッとなって冷静さを欠いてしまうことが多いはずです。

 

「この子は何でこんなことをしたのだろうか?」

 

と冷静に考えられる余裕を持てれば、感情を抑えて対応できるはずです。

 

そういう時に、こんな風に考えてほしいのです。

 

「自分の子どものやらかしたことではなく、他人の子どもがやったこととして、まずは、受止める」ということです。

 

まずは、自分(=親)から、独立した第三者として子どもを見てください。

 

◇日本の教育風土で言えば、母子癒着型の子育てが、私たちの底流にあることは、致し方のないことです。ですから、自然と子どもをいつでも自分の側において庇護しようとしてしまいますが、子どもが歩いてどこへでも行ってしまうようになったら、独立した第三者として、離れつつ、守っていくことが子育てなのだと思ってみてください。

 

◇繰り返しますが、自分の子どもが問題行動を起こしたら、他人の子どもが起こした時の対応をまず頭に思い浮かべてみてください。

 

たとえば、子どもが牛乳をこぼしたら、他人の子どもが牛乳をこぼしたように対応してみてください。
まず他人の子どもを気遣って(牛乳がかからなかった?)、こぼれた牛乳を拭いて、おかわりを用意する。

 

こんな感じで対応していこうと決めてください。

◇実は、こういう対応が、セルフ・エステームを高めることに繋がっていくのです。ぜひ、心理的な距離を意識的に子どもと取るようにしてください。親子のコミュニケーション環境は、驚くほど改善するはずです。