子どものやる気を引き出す! 親のアプローチ
恒例となりましたが、マネジメント・ブレイン・アソシエイツ様発行の「子供のやる気を引き出す 親のアプローチ」を転載させて頂きます。保護者の方々にも何かの気づきの一つにして頂ければ、これに勝る幸せはございません。
出典:
マネジメント・ブレイン・アソシエイツ発行
「子供のやる気を引き出す親のアプローチ」
☆ こんな時に、Iメッセージを! ☆
◇学校も始まり、お母さんから見たお子さんの生活はどんな感じですか。生活リズムをしっかり守って言うことなし!ですか。それとも、ダラダラしていて困ったもんだわ!的な感じですか。今日は、ちょっと子どもに言いたいわ!という時のメッセージの仕方を書きたいと思います。
◇IメッセージとYOUメッセージという言葉を聴いたことはあるでし
ょうか。このメルマガでも何回か出てきましたが、子どもを注意する時
や叱る時に、Iメッセージを用いると、子どもの態度変容が促しやすいのです。YOUメッセージの叱り方と比較してみるとその違いがよく分かると思います。
お母さん:太郎、朝から何をゴロゴロしているの?
太郎 :別に。ゴロゴロなんてしてないよ。
お母さん:じゃあ、学校の宿題でもしなさいよ。なんで、こう毎日、ゴロゴロ出来るんだろうね!
太郎 :だから、ゴロゴロしてないよ。テレビを見ているだけだよ!
お母さん:そういうのをゴロゴロしているっていうのよ。しようがない子ね!こんなことばっかりしてたら、ろくな大人にならないわよ!もっとシャッキとしなさい!
太郎 :分かったよ!勉強すればいいんだろう!
お母さん:次郎、朝から何もすることないの?
次郎 :別に。
お母さん:じゃあ、学校の宿題でもしなさいよ。お母さんは、あなたが勉強している姿を見るのが好きだな!
次郎 :え?僕は今テレビを見ているんだけど。
お母さん:お母さんはやることがあるのに、あなたがテレビばかり見てて、やることをやらないのは嫌だわ。
次郎 :分かったよ!勉強すればいいんだろう!
◇この二つの会話は同じようなものですが、二つ目の会話にはIメッセージが含まれています。お母さんの気持ちを直接伝えているのです。相手の行動を自分としてはどう感じるかを伝えています。注意を促したい時にIメッセージを活用して欲しいと思います。子どもは基本的に親の求めに対して応えるものだからです。
『Iメッセージを使って自分の思いを子どもに伝えよう!』
☆ 行動コストを下げた表現を! ☆
◇子どもたちが自主的に勉強して欲しいと望むのは親としては当然のことですが、自主的に毎日ある一定の時間、勉強して欲しいと思うのならば、親の方もその水準をちょっと考えた方が良いかもしれません。そして、何のために毎日勉強するのかも明確にしておいた方がよいかもしれません。
◇次に挙げる二つの約束は、どちらがやりやすいでしょうか。
1.毎日2時間勉強をする。
2.毎日15分漢字の練習をする。
◇どうでしょうか。1の場合は、行動コストが非常に高いのではないでしょうか。毎日2時間も勉強をする!なんて並大抵の努力ではありません。もし子どもにそんな約束をしようとすれば、子どもは頑張って抵抗するか、黙って聞いて、そんなことできるわけないじゃん!ということになってしまいかねません。
◇それに比べて2の場合はたった15分やればよいのです。これなら出来る!と子どもが思えれば、この約束は100%でなくても果たされる可能性が高いのではないでしょうか。それは、行動コストが低いからです。
◇私たち親は、毎日やるべきことに関しては、簡単に出来そうだと子どもが思えるものを約束することです。そのほうが、回り道なように見えて、案外早道だったりするからです。
◇そしてもう一つは、やる内容を明確にすることです。上の約束の例で言えば、1の場合は、2時間何を勉強するのか分からないのに対して、2の場合は具体的になっていてやることが簡単です。やることが難しいものだと明確であっても行動コストは上がってしまうので、毎日取り組むものに関しては、簡単なものを提案する方が効果的なのです。
◇そしてもう一つは、毎日やる理由と目的を明確にすることです。やる理由については、「塵も積もれば山となる」式の考え方でも良いと思います。たとえば、「1日15分やれば、365日で91時間以上にもなるのだ。これを1週間に1回15分にすれば、年間でたったの13時間だ。毎日やればやっただけ、あなたは前に進むのだ。」こんな感じでも良いのです。
◇それでは、やる目的ですが、心理学では、近接目的と遠隔目的という考え方があります。遠隔目的は、大きくなったらこうなるためとか、大学受験のためとか、遠い将来のためにやるというものです。遠隔目的だけだと子どもたちは、なかなかやる気になりません。イメージがしにくいからです。これも行動コストの面からいうと、コストが高いのです。
◇逆に近接目的は、言葉が示すように、目的を小さく具体的にして、自分の現状に近い所に目的を置くというものです。目的を積み重ねて、大きな目的にしていくというものですから、行動コストは低くなります。先ほどの15分毎日やろうということと同じです。近接目的は、次のテストまでにこの点数を取ろうとか、次は、英検を3級取ろうとか、すぐにやってくる結果を目指させるということです。
『行動コストを低くして、子どもの行動を促そう!』
☆ 子どもに勉強をしてほしい! ☆
◇中学生にとって、勉強で一番大切な期間は、実は、この9月から12月です。中学生の数学嫌い、英語嫌いを決定させるのは、中学1年生のこの時期なのです。この9月から12月の期間に70%前後の生徒が、数学や英語を嫌いになってしまいます。そして、どの学年も学習内容の難易度が高くなって、学力差が一挙に開く時期なのです。
◇この大切な時期に皆さんのお子さんが勉強もしないでダラダラしていたら、皆さんはどうするでしょうか。このメルマガを読んでくださっている皆さんなら、Iメッセージを活用して、自分の気持ちを伝えてみるというもの一つの手です。
「あなたがこの大切な時期に一生懸命勉強をしているのを見るのが、私は好きなんだけど」
「あなたが勉強をしないでダラダラテレビを見ていると私、なんかイラ
イラしちゃうんだけど」
◇さらに今回は、人を動機づけるための非論理的な質問について考えてみたいと思います。
◇皆さんは、お説教をする時、理路整然とした発言をしていませんか?
「なんで勉強しないの?この大切な時期に勉強しないと、高校に入れないわよ。」
「テストで良い点数を取らなければ、内申点(学校の成績)も取れないし、あなたが望む高校へも行かれなし、今やらなくちゃいけないのわかるでしょ!」
「良い結果を出したいのなら、良い原因を作らないといけないのよ。だから、勉強しなきゃ!」
◇実は、このような理路整然としたお説教はやる気を引き出すのには効果がないのです。それよりは、非論理的な質問をする方がやる気を引き出す場合が多いのです。例えばこんな質問をしてみてください。
「全く勉強をしたくないのを1。勉強を今からすぐにでも始めたい、やる気満々の状態が10として、今あなたはどのくらい勉強したい?1から10の間で答えてみて。」
◇この質問に対してお子さんが数値を答えたら、このような質問をするのです。
「どうして、もっと低い数字を答えなかったの?」
◇子どもが、2と答えたとしたら、なんで1と答えなかったのかを聞い
てみてください。理由を子どもが探すうちに、勉強をする答えを出すのです。子どもたちは勉強をやらないと固い決意をしているわけではないのです。ちょっとした質問で刺激してみることです。ちなみにこの質問、全く論理的ではありません。全く数字に根拠なんてないのですから。
◇正攻法で攻めるだけではなく、たまにはこんな質問をして、子どもたちの意識をちょっと変えてみてください。
『子どもたちに非論理的な質問をして意識をちょっと変えてみよう!』