2019年12月19日

子どものやる気を引き出す!親のアプローチ


恒例となりましたが、マネジメント・ブレイン・アソシエイツ様発行の「子供のやる気を引き出す 親のアプローチ」を転載させて頂きます。

保護者の方々にも何かの気づきの一つにして頂ければ、これに勝る幸せはございません。

出典:

マネジメント・ブレイン・アソシエイツ発行

「子供のやる気を引き出す親のアプローチ」

 

☆ 意味を伝えて、子どもの才能を開花させる ☆

先日、お子さんが中学1年生のあるお父様から相談を受けました。

 

「中学1年生なのに、英語の成績が芳しくなく、これでは、英語嫌いになってしまうのではないかと心配している」とのことでした。

 

このお父様は、心配するだけでなく、ご自分で時間を見つけては、簡単な文法や単語を教えているそうです。しかし、その場では、何とか理解しているようなのですが、翌朝になったら忘れているとのことでした。

 

お子さんも同伴されていたので、お子さんに聞きました。

「英語の勉強をどう感じているの?」
「できるようになりたいのですが、なかなかやる気になりません」

との回答でした。

 

大変、ハキハキと応えてくれる様子から、能力的な問題ではないことが推測できました。

 

以下、彼との会話です。

私:「外国の人を普段見かけませんか?」

 

子:「よく見ます」

 

私:「その人たちが、日本に来てわからないことを質問するとします。その時、君がきちんと英語で説明できたら、その人は、どう思いますか?」

 

子:「感謝してくれると思います」

 

私:「感謝されたら、君はどんな気持ちになりますか?」

 

子:「嬉しいです」

 

私:「嬉しいよね。外国の人も、君も嬉しくなれるために、英語を学ぶんだよ。外国の人に、いきなり、君がわかるように『日本語で話せ!』というのは酷だよね。困った時に助けてくれる日本人に接した時に、日本はいいなと感じて、日本語を覚えようとするかもしれないけれどね。だから、まず、君が英語を理解して手助けをしてほしいんだ。」

 

子:「はい」

 

私:「それじゃ、ちょっと、簡単な文を使って、英語と日本語の違いを確認してみよう!」

この後、英語が、主語と動詞で組み立てられていること、その理由。主語によって動詞が変化する英語の特徴。時制によって動詞が変化すること。その理由。を、30分ほど説明しました。

 

私:「今、君ができるようになったのは、英語と日本語の違いを理解できたからなんだよ。英語の特徴がわかれば、君も英語ができるようになるんだ。英語の特徴を理解することが、英語を勉強するということなんだ。これができたら、外国の人に喜んでもらえるし、格好いいと思わないかい?」

 

子:「思います」

 

私:「だからこそ、単語や英語の癖を覚える必要があるんだよ」

そばで、聞いていたお父さんが、

 

「なるほど。こんなアプローチがあるんですね。私が教えている時と全く表情や態度が違っていました」

 

とおっしゃって、驚いていらっしゃいました。

 

英語を出来るようにするために、単語や文法を覚えることは大事なことですが、なぜ英語を勉強しなければならないのかという意味が子どもなりに理解されていなければ、なかなかやる気になれないものです。

 

「なんで、勉強しなければならないの?」と子どもに聞かれたら、皆さんは何と応えますか?どんなアプローチをしますか?

 

私は、30年前に教壇に立ち始めた最初の卒業式でPTA会長が卒業生に送った、「知恵ある者は、知恵を出せ!知恵なき者は、汗を出せ!知恵も汗も出せないものは、この場を立ち去れ!」という有名な訓話を思い出します。

 

私たちは、人の役に立つために、社会に存在していて、知恵が出せたり、汗を出せるようになるために、今、勉強する必要があるのです。それが、できなければ、去る。つまり、社会的に価値がないわけですから・・・

 

是非、子どもにスッと受け入れられる「意味(目的)」を伝えてみて下さい。必ず、やる気も、成果も変わってきます。

 

 

☆ 子どもの理解の仕方 ☆  

 

落語にある「目黒のさんま」という噺は有名です。

 

外出先で、殿様が偶然、庶民的に調理された低級なサンマを食したところ、殿様用に屋敷で調理されたさんまと比較して美味しかったところから、「さんまは目黒にかぎる」と下る噺です。

 

さんまが美味しかったのは、目黒という土地ではなく、あくまでも黒く焦げた、骨を抜いていない庶民的な調理法にあったのですが、殿様は目黒に紐づけたのです。

 

きっと家来は、殿様が何を言っているのかわからなかったことでしょう。なぜ、さんまと目黒が結び付くのか・・・。

 

親子関係でよく、親が、「自分の子どものことがよくわからない」とか、「子どもが何を考えているのかわからない」という訴えをよく聞きます。

 

また、子どもは子どもで、「親は、自分のことを少しも理解してくれない」と訴えます。

 

以前、宇宙人という比喩が流行したこともありましたね。確かに、宇宙人とは、文化、文明が違い過ぎて、理解できないかもしれません。親子関係で、宇宙人とは悲し過ぎます。

 

このような事態は、親も子も、自分の価値観(自分の見方)、信念(思い込み)で、相手を理解しようとしているからです。逆に言えば、相手の価値観や信念を理解しようとしていないのです。

それは、わかるけど、「子どもが話をしてくれないので、理解しようにも理解できない」という悩みもあるかもしれません。

 

もし、そうならば、まだまだ、親が子どもを理解しようとするステージに立てていないかもしれません。

 

子どもが、「本当に話を聞いてくれそうだ」と感じれば、話をしてくれます。

 

だって、友達とは、話をしていますよね。

 

そうなんです。「子どもを理解しよう」、「子どもに話してもらおうと思う」なら、親は子どもの友人のような姿勢で子どもと接し、話しやすい環境を準備することなのです。

 

友人だったら、

 

「へー。そうなんだ」、「それでどうしたの?」という相槌、「それは、頭に来るね」という共感、「それは、~したら良いんじゃない」という意見言葉(自分の個人的な意見だと相手に伝わる言い回し)などが、頻繁に行われているのではないでしょうか。

 

子どもを批判したり、話を急かしたり、一方的に親の意見を押しつける等の姿勢を棚上げして、子どもに安心・安全な環境を整えれば、子どもは自由に自分の気持ちを伝えてくれるようになり、凡そ「子どものこと」、「子どもが考えていること」を分かり合えるのです。

 

 

☆ あるがままを認める ☆  

 

私たちは、なぜ緊張するのでしょう。それは、来たるべき未来のある瞬間を、乗り越える準備が整っていないと感じる時に発生する感情と、それに伴う症状です。

緊張は、無意識からのメッセージです。無意識が今の準備で大丈夫か?と問いかけて来ているのです。このメッセージをしっかりと受け止めて、建設的な対処すれば緊張は和らぎます。

 

しかし、未来の結果ばかりに意識を向けすぎて、現実に意識が向けられなければ、緊張は続きます。

 

「もっと早くから準備をしておけばよかった」という言葉が浮かぶ時は、意識が現実を無視して、過去に向っています。

 

 

大切なことは、意識を現実に呼び戻すことです。

 

 

今、できることだけが自分でコントロールできることだと自分に伝えることです。過去も未来もコントロールできませんからコントロールできるのは、今この瞬間だけなのです。

 

 

これは、「あるがままを認める」ということです。「ありのままで良し」ではなく、今、この瞬間の現実を受け入れることが大切なのです。

 

「今、私は緊張している」と言葉に出してみると、意識を現実に戻しやすくなります。

 

そして、今、自分にできることは、今の自分の行動を変えることだけだ。

 

 

さあ、何ができるだろうか。

 

体をうごかしてみるのもいいかもしれません。

 

 

受験前の子どもの緊張に対して、親にできることはなにか、何をしたら良いのか、何をしない方が良いのか、お気づきになりましたか。

 

・「結果は後からついて来るものだから、今できることをやったらいい」
というメッセージを子どもに送ることです

 

・「大変なことなんか起きない。何があっても解決可能だし、お母さん (お父さん)がついているから大丈夫。お母さん(お父さん)を信じなさい」

というメッセージを送ること

 

・「終わったら、みんなで、~しようね」

というメッセージを送り、子どもに肯定的未来をイメージさせること

 

 

・「あの時も乗り越えたのだから、今のあなたにできるわよ」

というメッセージを送り、過去の成功イメージをさせること

 

×「なんで、もっと早く準備しなかったの!?」

と子どもの意識をネガティブな過去に向けさせないこと

 

 

×「失敗したらどうするの!?」

と危機的未来をイメージさせないこと

 

 

そして、何よりも親自身の意識を現実に向け、「ド~ン」と構えておくことです。

 

皆さんのお子さんにとって、その日が素敵な経験になりますように