教務便り
ご無沙汰しております。安田です。気がつけば、いつの間にか12月・・・ついこの間、無事受験生達を送り出すことができたとホッとしていたら、もう次の受験生の番です。今年は幸先よく、指定校推薦や公募推薦入試で合格を勝ち取ることができました。
まだまだ、受験シーズンはこれからですので、私たちも気を引き締めて望んでまいります。
さて、今回のアドバンス通信をお送りする際にも同封させて頂きましたが、全国模試を1月17日に実施します。アドバンスでは年3回を必須受験としておりますが、この推移を見ていくことで、学校の定期テストだけではわからない実力面を知ることができます。
現在、学校の通知表も絶対評価となり、自分の位置が明確にわかりにくい状況となっております。
また、範囲の決まっている定期テストでは、丸暗記に頼っていてもしっかりと覚えられさえすれば、点数には繋がっていきます。
しかし、丸暗記に頼るあまり、理解をしないまま、テストに臨んでいる生徒もいるように思います。
そういった生徒は、この模試のような範囲の決まっていないテストになると、非常に成績を落としてしまう結果に繋がってしまうのです。
それを本人にも意識してもらえるようにと、4月、8月、1月の年3回の受験をして頂いております。
中2生は、来年2月には、学校ではじめての実力テストを受験することになると思います。
定期テストと同じように考えていては、驚くような点数になってしまうことが往々にしてあります。
その点数とは、定期テストでよく取れている生徒であっても、丸暗記に頼っている場合は、100点くらい下回る結果となります。
つまり、定期テストで400点取れている生徒でも、300点くらいにまで落ち込みます。また、350点前後の生徒であれば、250点前後という点数になってしまうことも、珍しくはありません。
そこから、どれだけ頑張ることができるのかが、中3のゼロ学期としての真価が問われる時期となるのです。中2の1月~3月、高2の1月~3月の期間をそれぞれ中3のゼロ学期、高3のゼロ学期として定めて意識を高めてもらう時期としております。
まず中2生には、8月の模試で志望校判定を書いてもらいました。結果はともかく、自分の目標とする高校を少しでも意識してもらいたいと考えているからです。そして1月の模試でも、その結果を見ていきながら、中3になってすぐの4月最初の土曜補習では、入試説明会を行い、自分が受験生となったことを意識付けていきたいと考えています。
例年部活が終わるまでの期間は、なかなか地に足が着かない生徒もいますが、2学期の内申点が12月にならないと決まらないことを考えると、1学期の内申点ほど重要な成績はないといえるのです。
ここでできる限りあげておくことで、進路に幅は大きく広がっていきます。また、それと共に実力をつけていくための指導として、土曜補習を実施し、英単語・漢字・計算力を小テストで補いながら、理科・社会の復習も行っていきます。そうして、しっかりと積み上げていった生徒が、今回のアドバンス通信にもございますように、大きな伸びを示してくれていると自負しております。
また、高2生はこの3学期に高3と同じ時間割に組みかえる生徒も多く、そうすることで、高3の勉強の予行演習を行っていっております。
1月~3月期は、冬ですので部活もそれほど忙しくないことが多いですので、プレ高3として負荷をかけていく時期としては最適なのです。
そして、その時間割に慣れてきた4月頃から、部活も忙しくはなっていきますが、予行演習をあらかじめ行っておくことで、余裕を持った学習をしていくことができると考えています。
例えば、それをしないで、4月になり、受験体制を整えながら、さらに部活も最後の大会が控えているということになってしまうと、両方からの負荷がかかり、本人も非常に苦しむことが考えられるのです。
そうならないためにも、高3のゼロ学期である、3学期の過ごし方をまた、考えていきたいと思います。
また、その他の学年の生徒も、3学期には、当該学年の内容を終えることはもちろん、次年度の予習に入れるようにして、春休みの春期講習では、前学年で積み残した部分の総復習や、予習をさらに進めていけるよう、この冬休みのウイプロでは、先取りを行えるようカリキュラムを組んでいきたいと思います。
勉強は人にやれといわれてやるものではなく、自らこの目標のためにやるんだと思ってできると、頭に入ってくるスピードも、定着度合いも全然変わってまいります。
殆どの生徒が参加する、このウインタープログラムでは、自ら進んで勉強するぞ!という意識を再度持っていただき、頑張ってもらいたいと思います。
また、ご報告致しますが、先週から実施していました生徒アンケート集計結果の速報値では、
アドバンスの授業全般について
「とても良い・良い」という評価が
98.3%
アドバンスの通塾しての感想
「とても良い・良い」という評価が
100%
長時間の学習について
「とても良い・良い」という評価が
84.1%
となり、嬉しく思っています。
今後とも宜しくお願いします。