教務便り
ご無沙汰しております。安田です。あれだけ長く感じたサマプロも、あっという間に終了し、今はもう9月半ばとなりました。台風が急カーブを描いて上陸するという異常気象の中、教務だよりを書いております。
今年のサマプロは、本校、上甲またいでのインテンシブ授業、BCグランプリ、上甲初の朝から晩までの授業など、初めてのことがたくさんあったせいか、いつもよりも大変だったように思います。(年のせいでしょうか。。。笑)
さて、そんなサマプロも終了し、現在、生徒1人1人との個人面談(コミュニケーションミーティング)を行っております。
三者面談の際には聞かれないような話や、本音などが聞けるので、すごく楽しみな面談でもあります。
また、生徒の方でも、緊張している様子がある生徒もいる反面、面談好き!といって、喜んで面談を受けてくれる生徒もおり、楽しく話ができる場となっております。
今回サマプロに参加した生徒、予定が合わず参加できなかった生徒にも共通して尋ねていることが「夏休みどうだった?」という質問です。
多くの生徒が、夏休みに楽しかったことや、新しい発見をしたこと、また、サマプロで勉強したことへの自信をのぞかせるような言葉。「この夏休みは、家でもサマプロでも、今まで以上に勉強頑張った」「苦手だったところが、わかるようになった」という声や、サマプロに参加できなかった生徒からは「夏休み、あまり予習とかしてなかったから、今ちょっと余裕がなくなっている」という不安ともとれる言葉も聞こえてきました。
やはり、学習は継続することが、一番大切ですので、長い休みこそ継続して行える場を作ってあげたいと考えております。
今回のCMでも行っており、また、ご自宅でも是非行って頂きたいことが1つあります。
非常に大切なことでもあるのですが、ついつい流れてしまってしまい、機会を逃すことが多いことでもあります。
しかし、上手くいくと、中学生であれば、次の中間テストへのモチベーションアップにつながっていくと思われる、魔法の言葉です。
それは「頑張ったね」「よくできたね」「自信を持っていいよ」という「承認の言葉」です。
人は子ども、大人にかかわらず、「人から認められたい」という欲求を持っていると言われます。
そしてそれは、身近な人間からの言葉であればあるほど、嬉しいものになります。
しかし、その時機を逃すと、的外れな印象を受けてしまいがちなので、例えば、課題テストの結果、実力テストの結果、学校の小テストの結果、また他の勉強に関することでも構いませんので、褒めてあげて、その頑張りを認めてあげて頂きたいと思います。
私もそうですが、良いところももちろん見ながらも、「伸ばすためには」と、ついつい悪かったところの改善を先に考えて、それを口にしたくなってしまいます。
成績の良い生徒には、なおさら、少し悪いと「どうした?」という気持ちにもなってしまいがちです。
しかし、そんな気持ちを一旦抑えて、良かった点を褒めてあげること、頑張りを認めてあげることが大切であると思います。
それによって、セルフエスティーム(自己肯定感)が増していき、さまざまなことに意欲的に取り組もうという気持ちが出てきます。
ネガティブな感情、前向きになれない時は、だれにでもあると思います。そういった時には自分自身を責めたり、必要以上に自分を過小評価していることも多いのではないでしょうか。
また、逆に意欲が高まってきている時は、自分はできるという自信をもって取り組んでいることが多いと思います。
そういった気持ちにさせるためには、自己肯定感の向上が必要となります。もちろん、自己肯定感だけあってもいけませんので、そこから結果を残すためには、計画や実行、そして反省というもののサイクルが必要になります。
しかし、スタートラインに立たせるためには、まずは「気持ち」の面で奮い立ってもらうことも大切ではないでしょうか。
怒ること、叱ることも時には大切ですが、そればかりでは、意欲が減退していったり、自分に対しての自信が失われていくことがあります。
実際、小学生を指導している際に「僕は、バカだから。。。」という言葉を口にした生徒がいました。
そんな言葉を口にしてはいけない。そんなことは決してないよ。よく頑張っているし、できることも多くなってるからというと、嬉しそうな表情を浮かべていました。
自分自身のことを、バカだと思いたいわけではないと思いますが、そういった言葉を口にしてしまうということは、周りからの評価なども少なからず関連していると思います。
そこで、現在の頑張りを認め、次につながる意識を持たせ、また自身への肯定感を高めてるためにも、「承認の言葉」を、ご家庭でも、意識的に使って頂ければと考えております。
そうしたことの積み重ねと、実際に行動してみたときの結果、それの改善を繰り返すことが、勉強だけではなく、様々な面で役立つのではないかと考えておりますので、ご家庭でも、ご協力頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。