🌸【春期講習 終了のご報告とお礼】🌸
🌸【春期講習 終了のご報告とお礼】🌸 |
2025年3月25日からスタートした春期講習(通称:春フリ)も、4月4日(金)をもちまして、無事すべてのプログラムを終了いたしました。
この期間、生徒たちは本当によく頑張ってくれました。
毎日通塾し、集中して学びに向き合う姿勢には、私たち講師も何度も胸を打たれました。中には、**1日に8コマ(約6時間以上)**の授業を受講した生徒もおり、夕方の休憩時間にはお弁当を頬張りながら、次の授業へと向かう姿には思わず「すごいね」と声をかけたくなるほど。体力的にもきついはずなのに、それでも最後まで集中を切らすことなく走り抜けるその姿は、本当に立派でした。
春休みといえば、ぽかぽか陽気に誘われてついのんびりしてしまいがちです。
それでもこの春、生徒たちは“学びの時間”に真剣に向き合ってくれました。
この春期講習では、過去の復習に加えて、新学年の先取りにも重点を置きました。
学年が切り替わるこのタイミングでしっかり準備ができるかどうかで、4月以降のスタートダッシュに大きな差が出ます。
💬印象に残った生徒のひとこと |
特に印象的だったのが、生徒たちが、授業中や帰り際に話してくれたこんな言葉です。
「ここの計算問題、前までなら絶対できなかったけど、先生のおかげで今なら分かるようになりました!」
「春休み、何を勉強したらいいかわからなかったけど、春フリに参加して良かったです!」
「今日が最後でした。春フリ、無事やり遂げることができました!」
このときの、生き生きとした笑顔と自信に満ちた表情は、今でも忘れられません。
私たちはこの瞬間のために教えているのだと、改めて感じさせられた出来事でした。
【図1】春期講習における受講コマ数の傾向(1日あたり) |
~ 生徒の頑張りを可視化 ~
春期講習期間中、生徒たちがどれだけの授業に取り組んでいたかを、1日あたりの受講コマ数でまとめました。
1~2コマ:27% 3~5コマ:63% 8コマ:10%
この数値からもわかるように、多くの生徒が“しっかり学習モード”で春を過ごしていたことが伝わります✨
特に、8コマの長丁場に挑戦した生徒の集中力には、講師一同も感動しました!
🆕新年度授業もスタート! |
4月1日(火)からは、新年度の通常授業もスタートしました。
学校より一足早く新学年の学習を始められたことで、来週から本格的に始まる学校の授業にも、きっとスムーズに入っていけるはずです。
実際に、生徒からも「学校でまだ習っていない内容だけど、塾でやってるから大丈夫!」という声が多く聞かれました。
“わかる”という気持ちが、“自信”へとつながり、やがて“楽しさ”になる——
そんな良いサイクルが、春のうちに芽生え始めていることを実感しています。
🎯「自ら学ぶ力」を育てる |
私たちは、ただ「勉強を教える」だけではありません。
「自ら学ぶ力」を育てることを何より大切にしています。
この春期講習でも、生徒たち一人ひとりが「どうやったら覚えられるか」「どう解けば良いか」を自分で考え、工夫し、成長していく姿を見ることができました。
「自分でできた!」という成功体験が、今後の学習の原動力になってくれることを願っています。
🙏最後に…保護者の皆さまへ |
春期講習の実施にあたり、日々の送迎や生活リズムの調整など、保護者の皆さまには多大なご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。
新年度がスタートし、いよいよ学校でも本格的に授業が始まります。
私たちも引き続き、お子さまの学びと成長を全力でサポートしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。