2025年07月08日

「もっと早く来てくれていたら…」と心から思うことがあります。


この23年間、私は延べ1,000人を超える中学生・高校生を指導してきました。志望校合格を目指す受験生、部活と両立を頑張る子、学習への意欲をなかなか持てずにいた子…本当にさまざまな生徒と出会ってきました。

そんな中で、今でもよく感じることがあります。

「この子が、もう少し早く塾に来てくれていたら」
「この子の学び方を、もっと早い段階で修正できていたら」

――そう思わずにはいられないケースが、決して少なくないのです。

 

成績が伸びない理由は、「努力不足」ではありません。

保護者の皆さまが一番不安に感じるのは、「うちの子、ちゃんとやってるのに成果が出てない」という状況ではないでしょうか?

でも、私たちは声を大にしてお伝えしたいのです。

多くの場合、原因は「やる気」や「努力不足」ではなく、やり方にあると。

例えば、以下のようなタイプの生徒がいます。

【タイプ①】指示待ち・依存型

 

  • やるべきことは出されればこなすが、自分からは動かない

  • 「何をどうすればいいか」がわからないと止まってしまう

  • 解説を読んでも、「わからないから放置」になってしまう

このタイプの子は、小学生の頃から「正解を教えてもらう」ことに慣れてしまっていて、自分で考えて解くことに苦手意識を持っているケースが多くあります。マンツーマンで教えればある程度の理解はできますが、自分ひとりの時間に思考停止してしまうのです。

実際、依存型の学習スタイルを続けたまま中3・高2を迎えると、模試や実戦問題で得点が伸びないという結果になりがちです。

 

【タイプ②】暗記至上主義型

 

  • ノートを丁寧にまとめて満足してしまう

  • 何度も書いて覚えるが、内容は理解していない

  • 応用問題になると手が止まってしまう

暗記は学習の基本です。しかし、それに偏りすぎると、「知っているはずなのに使えない」状態になってしまいます。

高校受験・大学受験では、「考える力」「使う力」が強く求められます。理解→整理→定着→活用のサイクルが回っていなければ、いくらインプットを繰り返しても点数は上がらないのです。

 

学習スタイルの修正には、意外と時間がかかります。

誤った学習スタイルが身についてしまっている場合、それを修正するには最低3か月〜一年程度の期間が必要です。

場合によってはなかなか本当に修正できないケースもあります。

なぜなら、学習は頭だけでなく「習慣」「感覚」にも根づいているからです。
そして何より、子どもが講師の言葉を受け入れるためには、「この人は信頼できる」と感じる関係性が必要です。

 

つまり、

  • 信頼関係の構築

  • 学習スタイルの見直し

  • 自走力の養成

 

この3ステップを経て、ようやく成績の土台が整ってくるのです。これが、「早めのスタートが重要」だと私たちが繰り返しお伝えしている理由です。自走力をつけることができれば、自分自身で走れるわけですから、どんどん成績はアップしていくのです。

 

成績を上げるには、「3つの要」を見直すことから

私たちアドバンスでは、次の3つを“成績向上のカギ”と考えています。

① 知識の吸収(インプット)は正しくできているか

→ ノートをただ書いて終わりになっていないか?
→ 覚えるべきことの優先順位がついているか?

② 問題演習(アウトプット)が足りているか

→ 「解けた」ではなく「できるようになった」レベルまで到達しているか?
→ 類題・応用問題で本当に使えるようになっているか?

③ 学習スタイルが「暗記型」ではなく「理解・活用型」になっているか

→ 丸暗記に頼りすぎていないか?
→ なぜそうなるのかを考えるクセがついているか?

この3つのどれか、あるいは全部に課題があると、学力の伸び悩みの原因になります
逆に、すべてが整っていれば、必ずどこかのタイミングで“ブレイクポイント”が訪れます

夏こそが、スタートに最適な時期

保護者の皆さまへ。
「まだ大丈夫」と思っていたら、気づけば中3、高2、そして入試直前…というのは決して珍しい話ではありません。

でも、今ならまだ間に合います。

夏休みは、年間の中でもっとも多くの時間が確保できる“最大のチャンス”です。
この時期に正しい学習スタイルを確立できれば、2学期以降の成績が見違えるほど変わるという生徒を、私たちは何人も見てきました。

 

まずは、学習カウンセリングから。

阪神西宮駅周辺にお住まいの方であれば、ぜひお子さまの

  • 定期テストの答案

  • 模試の結果

  • 学校のノート

などを持参のうえ、学習カウンセリングだけでも受けてみてください。
学力を上げるために、今「何をすべきか」を、具体的にお伝えいたします。

 

最後に…

最初のテストで撃沈してしまったという方も、
何とか今は頑張れているけれど、これからが不安という方も、
ぜひこの夏を“再スタートのタイミング”にしてほしいと思っています。

お子さまの将来のために、1日でも早く、
正しい学び方・適切な環境に出会わせてあげてください。

そして私たちアドバンスが、そのお手伝いを全力でさせていただきます。