2019年05月29日

子どものやる気を引き出す!親のアプローチ


恒例となりましたが、マネジメント・ブレイン・アソシエイツ様発行の「子供のやる気を引き出す 親のアプローチ」を転載させて頂きます。

 

保護者の方々にも何かの気づきの一つにして頂ければ、これに勝る幸せはございません。

 

出典:

マネジメント・ブレイン・アソシエイツ発行

「子供のやる気を引き出す親のアプローチ」

 

 

☆肯定表現を意識的に使う!☆

****************

◇子どもが育つ言語環境によって、子どもは色々な影響を受けます。親の発する言語表現もその一つです。例えば、否定表現と肯定表現のどちらを多く親が使うかによって、子どもの物事に対する受け止め方が違う場合があります。

 

否定表現

お母さん:勉強しなければ、高校受験で不合格になるわよ!

お母さん:自分の部屋を掃除できないような人間は、

ろくな人間にはなれないわよ!

 

肯定表現

お母さん:勉強すれば、高校受験で合格するわよ!

お母さん:自分の部屋を掃除できるようになれば、

なんだってできるようになるわよ!

 

◇この二つの表現のどちらを多く子どもに使うかです。ぜひ、肯定表現を多く子どもに使うようにしてください。物事を自然と肯定的に捉えられるような子どもになっていくはずです。

 

『肯定表現が子どものやる気を高める!』

 

 

☆対自競争で承認する!☆

****************

 

◇子育てに、他者比較は禁物ですが、時系列を振り返って本人の過去と今と未来について語ってみるのは、子どものセルフ・エスティームを高めるためには、有効なことだと思います。

 

◇子どもの出来たこと、以前は出来なかったことを比べながら、もう少し大きくなったら、こんなことも出来るようになるんだよと教えてあげてほしいのです。子どもにとっては、自分の成長を確認できるし、将来の成長に関してもイメージがしやすくなると思うのです。

 

お母さん:昔のA君は、これがまだできていなかったわ。

 

A君  :え?そうかな?

 

お母さん:そうよ。2年前には、まだできなかったと思うわよ。

 

A君  :だって、この程度なら簡単だもん。

 

お母さん:A君が、成長したから簡単に出来るのよ。A君には、わからないかもしれないけど、人間って徐々に成長していって、出来ないことが何でも出来るようになっていくのよ。A君も成長の途中だから、ドンドン出来ることが増えていくわよ。

 

A君  :そうかな。まだまだ出来ないことが多いけど。

 

お母さん:今は出来ないけど、A君は、もう少ししたら、色々なことが簡単に出来るようになるわよ。そして、多分、色々なことが考えられるようになると思うわ。凄いと思わない?!

 

A君  :もし、出来たら凄いね。

 

お母さん:大丈夫!絶対出来るから。

 

◇こんな会話で、子どもの自尊感情を刺激してあげてください。セルフ・エスティームは、こんな他愛もない会話で高まるものです。子ども本人の時系列での能力比較をすることで、子どもの今を承認してあげてください。そして、未来も。それが、子どものやる気を引き出すことに繋がるのですから。

 

『時系列での能力比較をすることで、子どもの今を承認してあげよう!』

 

 

 

 

☆習い事の目的を明確にしよう!☆

****************

 

◇少し前に、学習塾の先生から相談をされました。塾生で小学校3年生の女の子が、無気力になっていて、全く勉強にやる気が出ないようなのですが、どうしたらよいですか。というものです。

 

◇詳しく事情を聞いてみると、その子は、週に習い事を数多くやっているのです。水泳、ピアノ、ダンス、バレエ、公文式と、ほとんどの曜日で習い事をやっているそうなのです。そして、塾まで行っているのです。

 

◇何で、そんなにやらせているのか、その塾の先生が、お母さんに尋ねたところ、以下のような内容だったというのです。

 

塾の先生:なんでそんなに習い事をやらせているのですか?

 

お母さん:小さい時は、子どもの可能性がどこにあるかわからないので、何でもやらせようと思っているのです。

 

塾の先生:そうですか。お母さんから見て、お子さんは、何をしている時が楽しそうですか?

 

お母さん:そうですね。ピアノを弾いている時でしょうか。

 

塾の先生:そうですか。ピアノを弾いている時が、楽しそうですか。 そうであれば、ピアノを残して、後は、本人のやりたいことをやらせてはどうですか。

 

お母さん:父親が、そろそろ受験の準備をする時期だから、ピアノを辞めろといっているのですが。

 

塾の先生:そうですか。受験の準備をするために、習い事を整理するのはよいことだと思います。でも、なぜピアノを辞めろとお父様は言うのでしょうか。

 

お母さん:多分、娘が、ピアノばっかりやっているからだと思います。

 

塾の先生:そうですか。

 

◇私は、その塾の先生に次のようなアドバイスをしました。

 

「彼女がピアノに救いを求めているとしたら、そのピアノを辞めさせようとするのは、逆効果になる可能性があるね。 お父さんは、多分、勉強をしないで、ピアノに逃げていると思っているのかもしれないけど、そうではないような気がするな。

 

彼女にしてみれば、こんなに習い事が多ければ、何を自分の柱にして良いのか、分からないかもね。ましてや、自分で決めるわけでもなく、親がどんどんレールを敷いてしまうので、寂しいのではないかな。

 

君から彼女の気持ちを聞いてみてはどうだろう。そして、その回答をもって、もう一度お母さんと面談をしてみるのはどうだろう。」

 

◇子どもに色々な期待を持つのは、親として当然のことだけれども、その期待を子どもに現実的な形で、どんどん押し付けてはいけないのです。

 

こんなに習い事が多ければ、自分の中で、なんでこの習い事をやっているのか、意味が見出せなくても当然です。そうだとすれば、やる気なんて出てくるはずもありません。

 

◇何のための習い事なのか、子どもにとっての習い事とは何なのか。その辺をしっかり親は整理しておきたいものです。

 

『習い事の目的を明確にしよう!』

 

 

☆愛情を意識してかける!☆

****************

 

◇親として、こんな事実は認めたくないでしょうが、兄弟(姉妹)がいる家庭は、愛情がその兄弟(姉妹)に平等に振り分けられてはいないものです。親は無意識に、兄弟(姉妹)間に愛情の格差をつけて育ててしまうようです。

 

◇それでも昔は、極力兄弟(姉妹)間で平等にしようと思って、親も努力していたものですが、最近は、そんな努力をしない親が非常に多くなりました。

 

◇学習塾などでは、お金をかけて元が取れる子どもにお金をかけ、元が取れない子どもには、お金をかけないと堂々という親がいるぐらいです。時代がどんどん変わって、教育が投資ということを意識しだした親が多いということです。

 

◇子どもは非常に敏感ですから、親のそういう無意識の態度が、伝わってしまうのです。自分には、親は期待をかけてないな!と実感すれば、子どもはやる気をなくして、親の関心を引くことだけに力を注ぐか、無気力になって、親に心配をかけようとするようになります。

 

◇また、兄弟間で、格差があまりにも露骨だと、親に期待をかけてもらっている兄弟の一人をねたみ、足を引っ張ろうとするようになります。子どもにとっては、親の関心や愛情の対象になることが重要だからです。

 

◇ですから、子育てに関して、兄弟(姉妹)間で格差が出てしまうことを親は意識して、極力意識的に愛情を振り分けることです。子ども一人ひとりの良い点を意識化して、認めていくことです。あまりに偏った態度を取らないように注意したいものです。

 

◇親の愛情は、兄弟間で格差はない、と建前で考える必要はありません。無意識のうちに偏ってしまうのが、人間の愛情です。そして、そのことを素直に認めて、子どもと対峙していかなくてはならないのです。

 

◇お母さんとお父さんで、状況によって、愛情の役割分担ができるようにしておいてもいいかもしれません。ただし、あまり極端に固定して、片方は厳しく、片方は甘やかして、というようになってはいけません。バランスよく変幻自在に役割分担が出来るように夫婦のコミュニケーションをいつもとっておきましょう。子育ては家族の問題なのですから。

 

『お母さんとお父さんの役割分担を!』